2010/10/27

しょな爺のブログ-101020_2010~01.jpg


路上でおじちゃんが広げてた盆栽を買いました¥500円
いい感じに紅葉してます


バイザウェイいま悩みがあります

それはこの前の文化祭公演で自分の曲をやったとき
音楽の専門家である友達のお母様に
「作る曲が全部似てるかも」とご指摘を受けたのです
じつはほんとにそのとおりなんです

自分は曲をつくりますが
いままで学校やバンドで作った曲は自分のなかでは「J-POP」、
レッスンで作る曲はまったく別の「クラシック」のアウトプットで
使い分けて作ってるのです

何故ならば目的が違うから

学校やバンドでは歌で曲を表現します
だから簡単なコードで 調も突然転調するように
大衆がわかりやすいようになってます
それゆえ曲が片寄って似た曲ばかりできてしまいます
そのお母様の指摘を受けたとき図星で本気で焦りを覚えましたぬん


一方クラシックは楽器で表現するので
数学的に曲を組み立てます

提示部では第1主題を踏まえた第2主題を平行調やら属調で作り
展開部は提示部をさらにいろんな調で展開させ
再現部では第1のあと第2主題を下属調やらなんやらにして
ストレッタとか使ったりしてcoda作る

みたいな?あってんのかな?
だから転調するときもその調のⅤ度にいく前に半音階とか反復なんとか使ったり
ドッペル使ってもいいけどドッペルがⅤ度にきこえないようにしなきゃいけないし


みたいな?
わたしクラシック危うい



ようするに
これからは学校、バンドの曲かくとき
もうちょっと「J-POP」と「クラシック」
を両方まぜながら作らなきゃ限界がくるだろうって話です

わたしはクラシックから音楽を好きになったわけではないので
混ぜ方がむずいっす

もしかしたらクリスマス講話でわたしの曲FFメンバーが歌ってくださるかもなので

そんときまでに
ましな曲作りたいです



ぬおー
やはり作曲苦手だあああああ


コメント

  1. >めぐそ(゜∇゜)♪さん
    先生いいそう笑
    でも先生についてけば
    パターン化抜け出せるだろうからだいじょぶだよ(・∀・)

    うちはよく演奏不可能な音譜かいて怒られてる(・∀・)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA